歯の詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)は、どちらも虫歯や外傷などで歯を削った後に失われた部分を補うために装着される人工物です。
虫歯が小さい場合は詰め物で対応し、大きく削ったり歯の欠損が大きい場合には被せ物を装着します。
◎歯の詰め物被せ物の種類
歯の補綴物には保険適用のものと自費診療のものがあり、素材や特性によって様々な種類があります。詰め物選びは見た目や耐久性、費用などを考慮しご自身にあった素材を選ぶことが大切になります。
🦷メタルインレー・銀歯のメリットデメリット
銀歯は強度が高く、強い噛み合わせにも耐えられるため奥歯に適しています。また保険適用なので費用を抑えることができます。
その一方で見た目が目立つことや金属の溶け出しにより歯茎の色が変色したり、金属アレルギーのリスクがあるといったデメリットがあります。また金属が硬すぎるため、歯の間に隙間ができやすく虫歯の再発リスクが高くなります。
🦷CAD(保険適用の白い歯)
歯の色に近い白いプラスチック素材でできた補綴物です。メリットは見た目が自然で目立たないことです。金属アレルギーの心配もありません。
銀歯やセラミックに比べると強度が低く奥歯など強いかみ合わせがかかる部位には割れてしまうケースもあり不向きな場合もあります。さらに時間の経過とともに着色や変色が起こりやすく、コーヒーやお茶、タバコなどで変色のリスクもあります。耐久性よりも審美性を重視する場合や、金属アレルギーがある方、比較的小さな虫歯の治療に向いています。
🦷セラミック
いわゆる陶器です。きれいな白色を呈しており、光を反射してピカピカと輝いています。セラミックは表面も滑らかで汚れがつきにくい特徴があります。審美性・耐久性が高く歯との適合性も高く虫歯の再発リスクは他の補綴物に比べ低くなります。セラミックは、患者さん一人ひとりの天然歯の色調や光沢、透明感などを忠実に再現することができるため、プラスチックよりも仕上がりがよくなりやすいのです。
一方、セラミックは原材料費が高いことや加工や調整にも特別な器具や技術を要することから、被せ物・詰め物の治療費は高額になる傾向にあります。
🍀歯の被せ物や詰め物の素材を選ぶときに注意すべき点を4つ紹介します🍀
歯の場所や機能に適しているか
噛み合わせや歯ぎしりに問題がないか
素材に対するアレルギーがないか
保険診療と自費診療の費用差
また、どの素材を選んだ場合でも、治療後のメンテナンスを継続して行うことがとても重要になります。お口の状態やライフスタイルに合った最適な治療法を一緒に見つけていくためにも、検討されている方はぜひお気軽にご相談ください。

 
						 
						 
						 
						 
						 
            


 
                                         
							 
							 
							 
						 
								 
					