口内炎ができてしまい、食事をするときや歯磨きをするときにとても痛い。でも気が付いたら治っていた、なんて経験はありませんか?口内炎は、口の中やその周辺の粘膜におこる炎症の総称です。 頬っぺたの内側にできることが多いですが、唇にできるものは「口唇炎」、口角にできるものは「口角炎」、舌にできるものは「舌炎」と呼ばれ、お口の中の広い範囲で発生します。また、一つだけで …
注目したいのが虫歯の要因の一つである「糖質」についてです。 糖質とは主にお砂糖のことです。 砂糖は細菌のエサとなり、プラーク(歯垢)を作り出すガソリンのようなもの。 細菌は「お砂糖」というガソリンを得ると、スピードを上げてプラークを量産します。 そして、プラークはネバネバした物体のため歯の表面にベットリと留まり、うがいだけでは剝がれ落ちないのです。 甘い物に …
噛むことで発達する、お子さまの脳とこころ 「おいしいね」 食べたものを美味しいと感じるのは、食べ物それ自体よりもむしろ、たくさん噛んで味わうという行為からこそ生まれるものです。 たくさん噛む習慣を身に付けると、お口の中や消化だけでなく、こころを含むからだ全体の健康づくりにも作用します。 満腹感 噛むことが満腹中枢を刺激し、食べる速さや量を調節する 発音・滑舌 …
どんな歯ならびや噛み合わせだったら矯正したほうがいいのでしょうか? このように、矯正歯科治療の対象となる不正な歯ならびや噛み合わせには、いろいろなものがあります。 正しいかみあわせで何でも美味しく食べられることは健康の基本です。そして、きれいな歯並びで大きく口を開いて笑うことは、心を豊かにし、周りを明るくします。 歯がデコボコしていたり、上下できちんとかみ合 …
宇宙に行ったら詰め物が外れてたいへん?! 宇宙飛行士になるのに虫歯があったらなれないという話を耳にした方も多いのではないでしょうか。 結論からお伝えすると、 「フライト前にちゃんと治療すれば大丈夫です」と、JAXA(宇宙航空研究開発機構)のフライトサージャン(宇宙航空医学の医師)からの回答です。 虫歯があっても治療してあれば問題はなく、歯に詰め物があっても大 …
◎土日 9:30~17:00 お昼休憩なしの診療となります