舌ブラシを毎日している方は素晴らしいです👌🏻✨
舌ブラシは口臭予防、味覚の向上、誤嚥性肺炎の予防など、
様々なメリットがあります。
舌の表面は凹凸があり、細菌や汚れが溜まりやすい場所なので、
定期的にケアすることで、これらのメリットが得られます。

⭐️舌ブラシが必要な理由⭐️
口臭予防:舌苔(舌の表面の白い汚れ)には、口臭の原因となる細菌が多く含まれています。舌磨きで舌苔を除去することで、口臭を予防できます。
味覚の向上:舌苔が厚く付着していると、味覚が鈍くなることがあります。舌磨きで舌苔を取り除くことで、味覚を正常に保ち、よりおいしく食事を楽しめます。
誤嚥性肺炎の予防:舌苔の中で増殖した細菌が誤嚥(誤って飲み込むこと)により気管に入り、誤嚥性肺炎のリスクを高めることがあります。舌磨きで舌苔を除去することで、誤嚥性肺炎を予防できます。
感染症予防:舌苔は、風邪やインフルエンザなどの感染症の原因となる細菌の温床にもなります。舌磨きで舌苔を除去することで、感染症のリスクを減らすことができます。
口腔内細菌の減少:舌は口腔内で最も表面積が広く、多くの細菌が定着している場所です。舌磨きで舌苔を除去することで、口腔内の細菌数を減らし、虫歯や歯周病のリスクを低減できます。
全身の健康への影響:口腔内の細菌が減少することで、全身の健康にも良い影響を与える可能性があります。例えば、誤嚥性肺炎のリスクを減らしたり、全身の感染症のリスクを減らしたりすることができます。
⭐️舌磨きのポイント⭐️
- 専用の舌ブラシを使う:歯ブラシで舌磨きをすると、舌を傷つける可能性があります。専用の舌ブラシを使用することで、舌に優しく、効率よく舌苔を除去できます。
- 1日1回を目安に:舌磨きは、1日1回を目安に行うのが良いでしょう。磨きすぎると舌を傷つける可能性があります。
- 起床後に行う:起床後は、口の中の細菌が最も多い状態なので、舌磨きを行うと効果的です。
- 奥から手前に磨く:舌ブラシを舌の奥に当て、手前に向かって軽く掃うように磨きます。
⚠️注意点
- 無理に力を入れて磨かない:舌を傷つけないように、優しく磨くことが大切です。
- 嘔吐反射に注意:舌磨きを行うと、嘔吐反射(「オェッ」となる)が起こることがあります。嘔吐反射が起こった場合は、無理に行わず、少し時間を置いてから再度試してみてください。
- 舌の健康状態に注意:舌に痛みや炎症がある場合は、無理に舌磨きをせずに、歯科医師に相談しましょう。
舌磨きは、日々の口腔ケアにおいて重要な役割を果たします。
正しく行えば、様々なメリットが得られますので、
ぜひ日課にしてみてください😌✨☝🏻