歯科コラム

歯ぎしりを放っておくとどうなる?

今回は、よく耳にする「歯ぎしり」についてのお話です🦷

寝ている間に「ギリギリ…」と音をたてたり、朝起きた後に顎が疲れていたり…そんな経験はありませんか?

歯ぎしりは、多くの方が無自覚のまま続けてしまっている癖の一つですが、放っておくことで歯やお口、さらには全身にさまざまな影響を及ぼすことがあります。

歯ぎしりには種類があります

一般的に「歯ぎしり」と呼ばれている行為には、以下のような種類があります。

 ・グラインディング:上下の歯をギリギリとこすり合わせる動き

 ・クレンチング:歯を強くかみしめる(音がしないことが多い)

 ・タッピング:歯をカチカチと打ち鳴らすような動き

いずれも、歯や顎に強い負担がかかっている状態です。

歯ぎしりをそのままにすると起こること

1.歯へのダメージ🦷

長期間にわたって歯ぎしりを繰り返すことで、歯の表面がすり減ったり、詰め物が取れたり、歯が欠けてしまうことがあります。
特にエナメル質が削られることで、知覚過敏や虫歯のリスクも高まります。

2.顎関節への負担😖

歯ぎしりの強い力は、顎の関節にまで及びます。
その結果、顎関節症を引き起こし、「口を開けにくい」「顎が痛む」などの症状が現れることもあります。

3.頭痛や肩こりの原因に🧠

歯ぎしりによって使われる筋肉は、首や肩ともつながっているため、慢性的な肩こりや頭痛の原因になっている場合もあります。

4.睡眠の質が下がる💤

歯ぎしりが睡眠の質に影響を及ぼすこともあります。
深い眠りが妨げられ、朝起きても疲れが取れないと感じる方もいらっしゃいます。

気になる症状がある方はご相談ください

歯ぎしりは、ご自身では気づきにくい反面、さまざまな影響を及ぼすことがあります。

当院では、まず患者さまのお口の状態や生活習慣をしっかりと拝見した上で、必要に応じてナイトガード(マウスピース)などのご提案を含めた対応を行っております。
対応方法は一律ではなく、それぞれの患者さまに合った方法を一緒に考えてまいりますので、どうぞ安心してご相談ください✨

気になる症状がございましたら、お気軽に当院までお問合せください🫧

06-6752-8880 無料相談予約はこちら