歯科コラム

フッ素で歯を丈夫にする

歯を強くする働きのあるフッ素は、むし歯予防に大変すぐれています。 フッ素はいろいろな形で利用できますが、年に2~4回、歯医者さんで高濃度のものをぬってもらうといいでしょう。 家庭では、フッ素入りの歯みがき粉や洗口剤を使い、毎日低濃度のフッ素を取り入れるようにします。 フッ化第一スズにはミュータンス菌の増加を抑える働きもあるので、必要に応じて歯科医師が処方する …

歯科コラム

歯医者さんは食べ物の入口の歯と口の専門家!

生まれる前から歯医者さん 妊娠中の270日と、出産からの2年間(365日✖️2)のことです! 妊娠初期に、お腹の中で乳歯と一生使う永久歯が作られます。 生まれて2歳までの、「栄養」と「スキンシップ」が、 心と身体の健康にとても重要です。 赤ちゃんができたら 「あなたが食べたものが赤ちゃん」 母乳を与えるお母さんの食事は、母乳の出や …

歯科コラム

印象が変わる!ボトックス💉

『ボトックス』はご存知でしょうか? ボトックスとは、ボツリヌス菌の作り出す筋地緩作用のある A型ボツリヌス毒素を緊張している筋肉に注入することで その筋肉をリラックスさせ、シワを軽減させる治療です。 眉間、目尻、額、顎の梅干しシワなどの表情シワや エラのハリ、歯茎が出ているガミースマイルにも効果を発します☝🏻✨ 当 …

歯科コラム

3つの習慣で口臭予防

「口臭が最小限になる3つの方法」をご紹介いたします。 口臭対策1 朝ごはんを食べる! 口臭の主な原因は、細菌が発生させる「ガス」です。 起きているあいだは、「だ液」が細菌を洗い流し、お口の中を殺菌してくれています。 しかし、寝ているあいだは、「だ液」ほとんど分泌されないため、寝起きは口臭が強くなりやすいのです。 こうした口臭に効果的なのが、朝ごはんをしっかり …

歯科コラム

生活習慣が歯周病リスクに

歯周病は、一見何の関係もなさそうな生活習慣が歯周病リスクになることもあります。 ご自身だけでなくお子さまの歯が心配という方は、歯磨きに加えて日常生活での行動を意識しておくとよいでしょう。 歯周病リスクになる生活習慣を改善するために 歯周病は口だけの問題ではなく、食習慣や喫煙・睡眠・ストレスなども影響することがわかっています。 お口のケアにプラスして生活習慣の …

06-6752-8880 無料相談予約はこちら