歯ブラシの動かし方 横に小刻みに動かしてください。 1本ずつ磨くような意識で磨くのがポイントです。 前歯の裏だけは、歯ブラシの先端やかかとの部分を使い、 かき出すように磨くとキレイに取ることができます。 歯石がつきやすい場所は、 下の前歯の裏と上の奥歯の表側です。 この2ヶ所は特に注意して磨いてくださいね。
「ドライマウス」とは、 唾液の分泌量が低下することで起こるおロの中の乾燥症状です。 潜在患者数は欧米で報告された疫学調査から 算出すると日本国内で約800万人から 3,000万人と推定されています。 おロの乾燥セルフチェック 当てはまる項目が多い方は、だ液の分泌量が低下しているかもしれません。 セルフチェックはいかがでしたか? 唾液には食物の消化を助けるだけ …
歯ブラシを当てる位置 歯ブラシを当てる位置は、歯と歯茎の間の境目です。 歯の先端は歯磨きで自然にブラシが当たる位置でもあり、 唾液や唇の動きで歯垢はある程度取れています。 歯周病の原因となり、最も虫歯になりやすい歯と歯肉の間 にしっかりと当てるようにしてください。 歯ブラシを当てる角度 歯ブラシを当てる角度は歯の面に対して 45度から90度です。 歯科衛生士 …
一筆磨き 磨き残しが多い方の特徴として、多く見受けられるのは、 磨く準備がバラバラで、磨きやすいところだけ磨いて磨きにくいところをおろそかにしていることです。 歯ブラシを当てる位置があちこちにならないよう準備に磨いていくことが重要です。 図のように 表側⇨裏側⇨噛み合わせ ご自身のハミガキタイムに、いつもの磨き方とこのオススメ一筆磨きを比べてみてください。 …
こんなお悩みはありませんか? 寝ている間の食いしばりや歯ぎしりが原因の可能性があります。 食いしばりとは、上下の歯を擦り合わせたり、噛み締めたり、カチカチとぶつけたりしているような状態を指します。 これらを無意識に行ってしまう、もしくは意識しているが癖になってしまいやめられない場合は、何らかの治療が必要です。 また起きている間だけでなく、寝ている間に食いしば …
◎土日 9:30~17:00 お昼休憩なしの診療となります