歯科コラム

フロスと歯間ブラシ、どっちを使うべき?

毎日しっかり歯を磨いているのに、なんだかスッキリしない…そんな経験はありませんか?💭
実は、歯ブラシだけではどうしても届かない場所があります。
特に歯と歯の間の汚れは、普通に磨いただけでは落としきれないことが多いんです。

そんな“歯ブラシだけでは届かない部分”をきれいにするために使いたいのが、
デンタルフロスや歯間ブラシといった「補助清掃用具」と呼ばれるアイテムです。

今回は、それぞれの特徴と、効果的な使い分けについてご紹介します😊

フロスとは?どんなときに使う?

フロスは、細い糸を歯と歯の間に通して汚れをかき出す道具です。
歯のすき間が狭く、歯間ブラシが入りづらい箇所の清掃に適しています。

前歯や小臼歯の間など、歯ぐきが引き締まっている部分に特に効果的で、
虫歯や歯周病の予防にもつながります。
また、奥まった部分や、歯ブラシの毛先が届きにくい箇所にも便利です。

歯間ブラシとは?どんなときに使う?

歯間ブラシは、細いブラシ状の道具で、歯と歯のすき間をブラシで直接こすって汚れを落とします。
すき間が広くなっている部分や、食べ物が詰まりやすい箇所の清掃に適しています。
ブリッジ・矯正装置の周囲など、通常のブラシやフロスでは届きにくい場所にも使われます。

サイズが合っていないと歯ぐきを傷つけてしまうこともあるため、使用前に歯科医院でサイズや使い方の確認をするのがおすすめです。

フロスと歯間ブラシ、どう使い分ける?

フロスと歯間ブラシにはそれぞれ特徴があるため、一方だけにこだわるのではなく、目的や場所に応じて使い分けるのが理想的です。
汚れのたまりやすい場所に合った道具を選ぶことがポイントです。

また、お口の状態は年齢や治療歴、生活習慣によっても変化します。
そのため数年前はフロスだけでよかった方も、今は歯間ブラシの使用が必要になっているケースもあります。

定期的にチェックしながら、自分に合ったケア方法を見直すことが大切です✨

その人に合ったケアこそ、長く歯を守るカギ

フロスも歯間ブラシも、歯ブラシだけでは届かない汚れを落とすための大切なアイテムです。
どちらか一方に偏るのではなく、お口の状態や清掃の目的に応じて使い分けることが、むし歯や歯周病の予防につながります。

ご自身に合った道具がわからない場合は、定期検診やメンテナンスの際にぜひご相談ください🦷✨
歯科衛生士が実際のお口の中を見ながら、ぴったりのケア方法をご提案いたします☺️

06-6752-8880 無料相談予約はこちら