歯科コラム

だ液の働きを知ろう♪

ちょっとした切り傷やすり傷などは、「それくらいツバつけとけば治るわよ」などといわれた経験はありませんか? 実はこの「つば療法」、だ液に含まれる成分を考えるとすごく理にかなったことなのです。
たとえば梅干しを見たとたんにつばがあふれ出ますが、1日に分泌されるだ液の量は1.5~2リットル、つまり大きなペットボトル1本分も! 

だ液は口の中をきれいに洗い流す掃除役のほかに、細菌や新陳代謝によってはがれた歯肉の表面をきれいにしてくれます。

また口の中を弱アルカリ性にキープして、歯が溶けるのを防いだり、溶けた初期の虫歯を治したり。

だ液がよく出ていると口臭を防ぐなど、重要な働きをいくつも果たしています。 

んでも「だ液の中にだって膨大な数の細菌が混じってるわ」と思うかもしれません。ところがだ液は、これらの菌を中にとりこんで胃へせっせと流しこみ、ここで多くの細菌が死滅します。

つまり、だ液は口の中で懸命に細菌を殺したうえ、さらに殺しきれなかった細菌を胃へ送りこんでトドメを刺す働きをするのです。 

だ液の分泌は、噛めば噛むほど活発になりますから、食事はゆっくりとよく噛んで。会議などで緊張しても唾液の分泌が低下するので、気後れすることなく発言は積極的に。水分補給にお茶やコーヒーを飲むのもおすすめ。
ともあれ、歯は舌によって内側から支えられ、頬や唇の筋肉で外側から支えられてこそきれいに並ぶことができるのですから。

よく噛んで頬やあごの筋肉を鍛えて、歯並びも美しく見せましょう。

06-6752-8880 無料相談予約はこちら