歯科コラム

虫歯を発生させる要素とは?

虫歯は「歯質」「糖質」「細菌の数」という、3つの要素が重なることで発生します。

逆に言うと、3つの要素が揃わない限り虫歯は発生しません。

虫歯予防のために3つのポイントを抑えておきましょう。

歯質

歯質とは、エナメル質、象牙質、セメント質などの「歯」を作っている成分のことです。歯質を強化し、虫歯に負けない歯を作るには歯医者さんで定期的にフッ素を塗布してもらうことが効果的。

毎日の歯みがきにフッ素配合の歯みがき粉を取り入れることもおすすめです。

糖質

糖質とは、主にお砂糖のことです。

細菌のエサとなり、プラーク(歯垢)を作りだす手助けをします。

甘いスイーツだけでなく、お米やパンなどの炭水化物も糖質に含まれます。

細菌の数

虫歯菌の代表格なのが「ミュータンス菌」とよばれる細菌です。

細菌の数は人それぞれ異なりますが、細菌の数が多ければ多いほど虫歯を発症するリスクが高くなります。

歯みがきや生活習慣の改善で細菌の数を減らし、細菌の活動を抑えることも可能です。

06-6752-8880 無料相談予約はこちら