ちょっとした切り傷やすり傷などは、「それくらいツバつけとけば治るわよ」などといわれた経験はありませんか? 実はこの「つば療法」、だ液に含まれる成分を考えるとすごく理にかなったことなのです。たとえば梅干しを見たとたんにつばがあふれ出ますが、1日に分泌されるだ液の量は1.5~2リットル、つまり大きなペットボトル1本分も! だ液は口の中をきれいに洗い流す掃除役の …
虫歯の発生には気をつけるべきポイントがあります。 プラーク(歯垢)が付着している時間 虫歯の発生は「歯質」「糖質」「細菌」の3大要素のほか、プラークが付着している時間も関係します。 つまり、プラークが付着している時間が長いほど、細菌に酸を放出する時間を与えてしまうということ。 また、一日に何度も間食をしたり、いつまでもダラダラと食事を続けたりすることも、虫歯 …
虫歯は「歯質」「糖質」「細菌の数」という、3つの要素が重なることで発生します。 逆に言うと、3つの要素が揃わない限り虫歯は発生しません。 虫歯予防のために3つのポイントを抑えておきましょう。 歯質 歯質とは、エナメル質、象牙質、セメント質などの「歯」を作っている成分のことです。歯質を強化し、虫歯に負けない歯を作るには歯医者さんで定期的にフッ素を塗布してもらう …
虫歯とは酸によって歯が溶かされるお口の中の病気のこと。 歯の表面は「エナメル質」という硬い組織で覆われていますが、歯の表面にプラーク(歯垢)が付着したままでいると、虫歯菌が発する「酸」によってエナメル質が溶かされ、歯の表面に穴が空いてしまいます。最初は小さな穴でも次第に虫歯の範囲が広がり、やがて虫歯が歯の神経まで達するとズキズキとした痛みを伴いながら拡大して …
◎土日 9:30~17:00 お昼休憩なしの診療となります