歯科コラム

口ゴボ改善で理想のEラインへ

口ゴボとは?

口ゴボとは、口元が前方に突出している状態を指します。

専門的には、「上下顎前突」とも呼ばれ、横顔で見ると、唇が鼻先よりも前に出ているのが特徴です。

この状態は、歯並びや顎の骨格、生活習慣などが影響しており、見た目だけでなく、口腔内の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

口ゴボの特徴

  • 横顔の鼻の先端と顎の先端を結んだEラインより口元が前に出ている
  • 唇が閉じにくい、または無理に閉じようとすると顎に梅干しジワができる
  • 口元がふくらんだ印象になる
  • 笑ったときに歯ぐきが目立ちやすい

Eラインとは

Eラインとは、エステティックラインの略で、横顔の美しさを評価する際に使われる基準の一つです。

アメリカ人の歯科矯正医であるロバート・リケッツ氏によって1954年に提唱されました。

具体的には、鼻の先端と顎の先端を結んだ直線のことで、このラインに対して上下の唇がやや内側、もしくは触れる程度が理想的なバランスとされています。

口ゴボの原因

先天的な要因

骨格の遺伝

・遺伝によって骨格が似る可能性が高く、口元が突出しやすくなります。

・上下の顎の骨の大きさや位置に遺伝の影響が出ることがあります。

歯の大きさと歯並び

・生まれつき歯が大きい場合、顎のスペースが足りず、前歯が前方に押し出されてしまうことがあります。

・歯の生える位置や角度が口元の突出に影響を与えることがあります。

後天的な要因

口呼吸の習慣

・鼻ではなく口で呼吸する習慣があると、常に口が開いた状態になり、舌の位置が下がり、前歯が前方に押し出されやすくなります。

舌癖

・舌を前歯に押し付ける癖(舌突出癖)があると、前歯が外側に傾斜し、口ゴボを助長します。

指しゃぶり・おしゃぶりの長期使用

・幼少期に長期間指しゃぶりやおしゃぶりを続けると、前歯が前に押し出され、口ゴボにつながることがあります。

口ゴボが及ぼす影響

見た目のコンプレックス

口元が突出していることで、横顔のバランスが崩れ、自信喪失につながることがあります。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

口が閉じにくくなることで、口腔内が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

噛めないことで消化器への負担が増加

前歯が十分に機能せず、食べ物を噛み切ることが難しくなります。

その結果、咀嚼せずに飲み込む習慣がつき、胃腸への負担が大きくなる可能性があります。

顎関節への負担の増加

上顎前突や上下顎前突などで噛み合わせが乱れると、顎関節に過度な負担がかかります。

その結果、顎関節症へと発展するリスクが高まることがあります。

口ゴボは、見た目だけでなく、口腔内の健康や全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

早めに専門の歯科医師に相談し、適切な治療を受けることをおすすめします。

大阪くれあ歯科・矯正歯科では、口ゴボの矯正治療に関するご相談ももちろん随時受け付けております。

お悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

06-6752-8880 無料相談予約はこちら