歯科コラム

CT撮影ご存知でしょうか??

CTという言葉を耳にしたことはありますか?

CTとはレントゲンの一種でX線を用いて歯や顎の骨を3次元的に画像化する装置のことです。

従来のレントゲンでは2次元の画像しか得られませんが、

CTでは3次元の画像が得られるため、より正確な診断や治療計画が可能になります。

📷歯科用CTのメリット

  • 3次元的な画像でより正確な診断が可能:歯や顎の骨の形状、厚さ、               神経や血管の位置などを正確に把握できます。
  • インプラント治療:埋入する骨の厚さや位置、神経との関係などを正確に確認し、         安全な治療計画を立てることができます。
  • 親知らずの抜歯:埋伏歯の位置や神経との関係などを正確に把握し、               安全な抜歯計画を立てることができます。
  • 根管治療:歯根や病巣の状態を正確に把握し、適切な治療計画を立てることができます。
  • 歯周病治療:歯周組織の破壊状況を正確に把握し、適切な治療計画を立てることができます。

歯科用CTの撮影時間と被曝量

歯科用CTの撮影時間は短く、一般的に数秒~十数秒で完了します。

また、被曝量は従来のレントゲンよりも多くなりますが、

医療用CTに比べると非常に少ないのが特徴です☝🏻✨

06-6752-8880 無料相談予約はこちら